最低速度とは?標識と高速道路でのルールをわかりやすく解説

最低速度

日本の道路交通法では、通常「最高速度」が注目されがちですが、実は道路によっては**最低速度(さいていそくど)**も定められています。
最低速度とは、「この速度以上で走行しなければならない」というルールであり、交通の円滑化と安全確保のために必要な規則です。

この記事では、最低速度が定められている場所や標識の見分け方、そして高速道路での最低速度について解説します。

最低速度とは?

最低速度 = 指定された速度以上で走行しなければならない規則のことです。
速度が遅すぎると交通の流れを妨げ、事故の原因にもなるため、特定の場所では最低速度が設けられています。

最低速度が定められる場所

1. 標識によって指定されている場所

  • 「最低速度」を示す標識が設置されている道路では、その標識に記載された速度以上で走行しなければなりません。

  • 標識の特徴:数字の下に青い横線が入っているのが目印です。
    👉 最高速度の標識(赤い丸)と混同しないよう注意しましょう。

2. 高速自動車国道(高速道路)

  • 高速自動車国道には法定最低速度が設けられています。

  • 対面通行ではない本線車道の区間では、最低速度は 時速50km/h と法律で定められています。

  • ただし以下の場合は適用されません:

    • 登坂車線(坂道を登る車のための車線)

    • 自動車専用道路や一般道路

最低速度に関する注意点

  • 最低速度がある場所で、標識に従わず遅いスピードで走ると違反になります。

  • 特に高速道路では、流れを守るために50km/h未満での走行は禁止されています。

  • ただし、やむを得ない事情(渋滞、事故、気象条件など)の場合は例外となることもあります。

運転免許試験でのポイント

学科試験では、次の点がよく問われます。

  • 標識による最低速度の指定 → 標識を見分けられるか。

  • 高速道路の最低速度 → 対面通行でない本線車道で「50km/h」。

  • 一般道や専用道路には最低速度がない

まとめ

  • 最低速度とは、「指定された速度以上で走行しなければならない」ルール。

  • 標識によって定められる場合と、高速自動車国道の本線車道で法定最低速度50km/hがある。

  • 標識の青い横線は「最低速度」、赤い丸は「最高速度」 → 混同に注意!

最低速度は交通の流れを守る大切なルールです。免許試験対策だけでなく、実際の安全運転のためにも理解しておきましょう。